まいど!チャリ猿です。
フルリモートで毎日座っているセイルチェアをレビューします。
結論から言うと、
最高のオフィスチェアです。
目次
セイルチェアの特徴

まず最初に、セイルチェアの特徴を見ていきましょう。
サイズやスペックはこちら
【特徴】圧倒的にオシャレ


セイルチェアいちばんの特徴は、なんと言ってもこのデザイン。
上の写真を見ていただければ、もはや説明は不要ですよね?
なんという美しさ。なんというエレガンスさ。
あまりにもオシャレすぎる。

実際、セイルチェアを選ぶほとんどの人は”デザイン”が決め手になってるんちゃうかな
【特徴】身体にフィットする設計
セイルチェアは、座り手の身体にフィットしてくれるんです。その理由は2つ。
理由①:柔軟性のある素材

セイルチェアの背面は上のように、グワングワンにたわむ柔軟性のある素材が採用されています。
そのため背面に体重をあずけたときに、座り手の姿勢に合わせてフィットしてくれるんです。
理由②:背面の絶妙なカーブ

それに加えてセイルチェアは、背面が絶妙な角度にカーブしています。
これがまあ、「ごっつええ感じ」に身体にフィットする角度なんですよ。
以上2点の理由により、セイルチェアは身体にフィットしてくれるんです。

シンプルに座りやすい
【特徴】背面がメッシュ

セイルチェアといえば、この背面のメッシュですよね。

背面がメッシュで良いことあんの?
まあ落ち着きなさい。
メッシュ素材のメリットは以下の3つです。
【特徴】前傾チルトができる


セイルチェアは上の写真のように、前傾チルト機構を採用しています。(ちょっと分かりづらいですねw)
「よっしゃ集中するで!!」という時なんかに、この前傾チルトモードを発動すれば、いい気分転換になってくれるんですよ。

これが意外と便利やねん
【特徴】ハーマンミラーの中でいちばん安価。コスパ抜群

ぼくはセイルチェアを購入するにあたって、足しげくハーマンミラーの直営ストアに通いました。
そこで、”アーロンチェア”や”コズムチェア”など錚々たるメンバーとセイルチェアを比べまくったんです。
そして思いました。
セイルチェアのコスパが最強だと。
もちろんアーロンチェアやコズムチェアの座り心地もすばらしいのですが、さすがに20数万は高すぎる…….。
それに比べてセイルチェアは約10万円。およそ半分です。
にも関わらずセイルとアーロンの座り心地に、そこまでの差を感じなかったんですよね。
(あくまでも”個人的には”ですよ!)

つまり、「セイルチェアのコスパが良すぎる」んやな
アーム(肘置き)は2種類ある

セイルチェアのアーム(肘置き)には、以下のとおり2種類あります。
違いは、アームの可動域です。それぞれ説明しますね。
1. アジャスタブルアーム

アジャスタブルアームが調整できるのは、高さだけです。
2. フルアジャスタブルアーム

“フル”アジャスタブルアームは、高さの調節に加えて
肘おきのクッション部分を、前後左右に調節できます。
どっちがいいのか?
分かりません!個人の好みだと思います。笑
ちなみにぼくのセイルチェアは、フルアジャスタブルです。GA、肘おきの調節機能はそんなに使いません。
なので、「どっちでもよかったかな〜」というのが正直なところ。
とはいえ、どちらが良いかは完全に”その人次第”だと思います。ご自身の用途をよ〜く考えて、検討してくださいね。

ちなみに、フルアジャスタブルアームの方が、¥12,100高いで
キャスターも2種類ある

セイルチェアは、キャスターにも2種類あります。
違いは、硬い床(フローリングなど)が傷つきにくいかどうか。
1. 硬床&カーペット用
その名のとおり、「硬い床」でも使えるし「カーペット」でも使えるキャスターです。
使えるというよりは、硬い床が”傷つきにくい”という表現が正しいかも。
2. カーペット用
ぼくのセイルチェアは、この「カーペット用」です。
まあ正直、硬い床の上でこのキャスターを利用しても、とくに問題ありませんでした。
どっちがいいのか?
ごめんなさい、これも分かりません!笑
とはいえ、硬い床での使用を想定しているなら、硬床&カーペット用をチョイスした方が無難かもしれませんね。

ちなみに、「硬床&カーペット用」の方が、¥5,500高いで
いずれにせよ、カーペットを敷けばオールオッケーな訳です。
【使い方】セイルチェアの機能紹介
セイルチェアは背面のリクライニングはもちろん、座面の奥行など細かいところも調整ができます。
ここでは、そんなセイルチェアの機能を紹介しますね。
1. シート上下昇降

シートの高さを調整できるよ。
2. リクライニングの硬さ調節
リクライニングの硬さを調節できるよ。

3. リクライニングの範囲設定

背面のうごく範囲を設定できるよ。
4. 座面の奥行き調整
座面の奥行きを調節できるよ。

5. 前傾チルト

集中したいときに便利だよ。
6. アームの高さ調節
※フルアジャスタブルは、肘おきを前後左右にも調整できるよ。


上記のGIF画像はすべて、vanilla家具様より引用させていただきました
▼ ちなみに、ハーマンミラー公式の動画もあります。これもめっちゃ分かりやすい。
“ハーマンミラー”ってどんなメーカー?

ハーマンミラー社は前身の会社も含めると、1905年にアメリカのジーランドという街で創業。
それ以降、ハーマンミラー社は「アレキサンダー・ジラード」、「イサム・ノグチ」、「ドン・チャドウィック」など、世界中のとてつもないデザイナーたちとコラボレーションを続けてきました。
まあ簡単にいうと、100年以上の歴史をもつ、圧倒的にオシャレな家具メーカーですね。
ハーマンミラー社の歴史や理念については、公式HPが分かりやすいのでぜひご覧ください。
▼ メーカーの歴史を振りかえる動画。オシャレでおもろいです。(2分)
【メリット】毎日座った感想

ここからはぼくの感想です。
仕事がフルリモートなので、セイルチェアには毎日座ってます。
それでは、まずメリットを見ていきましょうか!!
【メリット】やっぱりオシャレ


もうね、ぶっちゃけコレに尽きます。
セイルチェアは、マジでおしゃれです!!!
これが部屋に置いてあるだけで、テンション上がります。
なぜか机に向かいたくなります。
自分がオシャレになったという錯覚さえ覚えます。(実際はダサい)
セイルチェアはそんな椅子なんです。サイコーです。
【メリット】座りやすい

これらのおかげで、座り心地もバツグンにいいです。
毎日10時間くらい座ってますが、ぜんぜん疲れないですね。
【メリット】部屋が広く見える

これらのおかげで、部屋が広く見えるんですよね。
ぼくはワンルームの部屋に住んでます。つまり、「リビング」「寝室」「仕事空間」を1部屋に共存させているんですが、セイルチェアなら圧迫感ナッシングですよ。
【メリット】前傾チルトがええ感じ

これは嬉しい誤算でした。「前傾チルト?そんなもん使わんやろ」と思っていたからです。
集中して文章を書きたいときなんかに、いい気分転換になってくれるんですよ。
あったらあったで便利でした、前傾チルト。
【メリット】高く売れる

セイルチェアは、中古でもめっちゃ高く売れます。(売らんけどね)
↓はメルカリでのセイルチェアの販売状況。7〜9万くらいで売れまくっています。

つまり、10万円で買ったとしても7万円で売れば、実質3万円でセイルチェアを使えるって訳です。
え、めっちゃお得じゃないですか?

セイルチェアはみんな欲しがってるんやな
【デメリット】毎日座った感想

ここからはデメリットです。
正直、強いて言うならのレベルですが。笑
【デメリット】メッシュに埃が溜まる

写真のようにメッシュ部分にほこりが溜まります。
とはいえ個人的には、
メッシュのお洒落さ・抜け感 > ほこりが溜まる
だと思います。
つまり、メッシュを採用することのデメリットより、メリットの方が大きい。っちゅう訳です。
【デメリット】「ヘッドレストが欲しい」とたまに思う

長時間座っていると、頭を預けてポケ〜っとしたくなることもあります。
しかし後悔はしていません。少しでも部屋を広く見せたかったので。
ヘッドレストがあるチェアは、どうしてもゴツいというか圧迫感があるんですよね。
まあこれも、「コンパクトなデザイン」とのトレードオフな訳です。
セイルチェアを買うなら、どこがおすすめ?

個人的には、Amazon・楽天・Yahoo! がおすすめです。
なぜなら、ポイントがめっちゃ付くから。
特に、楽天とYahoo! は平気で1万ポイントくらい付きます。
実質マイナス1万円で買えると。これはデカい。
中古なら、オフィスバスターズがおすすめ

実は、ぼくのセイルチェアはオフィスバスターズで買いました。(中古)
理由は、「オフィスバスターズでリモート用のイス買ったら、9割は会社で負担するで」という、謎の福利厚生があったから。笑
そんなわけでオフィスバスターズから届いたセイルチェアは、めっちゃキレイでした。「え、もう新品やん」っていうくらいに。
なので個人的には、中古で買うならオフィスバスターズを推します。

ちなみに筆者が買ったんは状態「A」。いわゆる美品やな。それ以下のランクになるとキレイかどうかは正直わからん
中古で買ったときのレポートはこちら
ただし、中古で買うのは注意が必要
というのも、ハーマンミラー最大のウリといっても過言ではない「12年保証」が適用されないからです。
これについては、ハーマンミラー公式がガッツリ説明しています。
本保証は、ハーマンミラー、その子会社、または正規代理店から、新製品を購入した最初の購入者のみを対象にしています(中古品および個人売買、またはネットオークション等での購入者には適用されません)。
Herman Miller® インターナショナルの保証より引用
とはいえ、定価より4〜5万安くセイルチェアが手に入るなら、中古も全然アリだと思いますよ。

オフィスバスターズで買うんやったら、楽天がおすすめやで。ポイントめっちゃつくからな
レンタルもおすすめ

短期間しか使う予定がないなら、レンタルもおすすめ。
CLASなら、月々¥8,800でセイルチェアを使えるんです。

「ちょっとだけ試してみたい」っていう人には良さそうやな
スマホ1つでかんたん注文〜返却
※CLASが利用できるのは東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/兵庫のみです。
セイルチェアは今後値上げする?

なんとも言えないですねえ……。
ただ、セイルチェアはコンスタントに値上げされていますし、円安やウクライナ情勢のこともあるので、可能性は高いんじゃないかな。
「セイルチェアじゃなきゃ絶対やーやーなの!!」と心に決めているなら、早めにゲットした方がいいかもしれません。
ホームオフィスには最高のチェアです

紹介してきましたセイルチェア。
そんなオフィスチェアをお探しなら、間違いなくおすすめできる逸品です。
おすすめやで