ブログを4年間続けたら月14万稼げた

まいど!チャリ猿です。


すみません、タイトル詐欺をしてしまいました。

いや、まあ嘘はついてないんですけどね。笑

というのも、ここ2〜3ヶ月くらいはたまたま月14万ほど稼げただけであって、コンスタントにそれほどの数字を出せている訳ではありません。

このボーナスタイムが終わったら、いつも通りのミジンコみたいな収益にもどります。


ぼくがこの記事で伝えたいのは、「俺すごいやろおおお」という自慢ではなくて

  • ブログって意外と夢あるよ
  • 「何か始めたい」と思ってるならブログやってみたら?

というお話です!

ABOUT US
チャリ猿
自転車とビールが大好きなヤツ。“自転車旅”の魅力を細々と発信しております。本業はアウトドアメディアの編集者

気づいたらブログを4年も続けてた

なんか気づいたら4年もブログを続けてた。

飽き性で三日坊主でなにも継続できない自分が(言い過ぎや)、よくもまあこんなに続けてこられたなあと我ながら感心しています。

ブログを続けるにあたって、これまで1度たりとも「飽きた」「しんどい」などのネガティブな感情が湧いてこなかったので、多分性に合ってるんでしょうね。

知らんけど。

1年で9割はリタイアする

信憑性は定かではありませんがあるデータによると、ブログを始めた人の9割は1年と続けられずに辞めちゃうみたいです。

ぼくの肌間的にも、この数字は大体合ってるように感じます。同じくらいのタイミングにブログを始めた方はほとんど止めちゃいました。

したい人10000人。 始める人100人。 続ける人1人。

したい人10000人
始める人100人
続ける人1人

継続することの大切さを教えてくれる、中谷彰宏さんの名言です。

「ブログやってみたいな〜」と思う人が10000人いたとしても、そのなかでサーバー借りてドメイン取得して実際に始めてみる人はおそらく100人くらい。

さらにそのなかで継続できるのはたったの1人。


何が言いたいかっていうと、「こんなボンクラでもブログ続けてたらいいことあったで!」ってことです。やっぱ継続は大事。

“ブログを続けて良かったこと”ついてはまた後ほどお話しますね。

200記事くらい書いた

この4年間でおよそ200記事書きました(30記事くらいは非公開にしてます。内容がうんこすぎて笑)

つまりは週に1回くらいの更新頻度。ブログ界隈では「1年で100記事書け!」と言われているので、なかなかのドン亀ペースです。

1記事にかかる時間は3〜10時間くらい

1記事にかかる時間は、だいたい3〜10時間くらい。

時給換算したら終わってます。たぶんボリビアの最低賃金より低いです。

※ちなみにこの記事は10時間くらいかかりました。笑

PV数は月1〜3万くらい

PV(ページビュー)数は月1〜3万くらい。アウトドア系の情報が多めなので暖かい時期にPV数が多いのと、グーグルアップデートの影響でけっこう浮き沈みがあります。(ちなみに最近はかなり落ちてます)

「このPV数ってどうなん?」って話ですが、全然しょぼいです。

このデータによると、まだまだアマチュアらしいですわ!!

いつもの収益は1〜3万くらい

毎月、ブログ経由でぼくに支払われる報酬はだいたい1〜3万くらいです。

ブログってお金の稼ぎ方が何通りかあって、当ブログの場合は以下の3つ。

1. Googleアドセンス1,000円くらい
2. 物販アフィリエイト10,000円くらい
3. 特別な案件0〜20,000円くらい

このなかで収益の幅を作っているのは、「特別な案件」 です。

Googleアドセンスと物販に関しては、毎月それほどの変動はありません。

Googleアドセンスとは?

Googleアドセンスは、webサイトを見たときに表示される上のような広告のこと。見覚えありますよね?

読者さんがこの広告を見てくれたら、Googleからサイト主に収益が支払われるっていう仕組みです。

実はこのGoogleアドセンス、サイト主が好きなところに設置できるのですが、広告だらけのサイトは見づらいので当ブログにはあまり貼り付けてません。

設置しまくったら、たぶん2,000〜3,000円くらいはいくと思います。

物販アフィリエイトとは?

↑こういうやつです。

要は「読者さんにモノを買っていただき、その手数料をもらう」というお金の稼ぎ方。例えば1,500円の本が売れたら、その数%がサイト主に支払われます。

ぶっちゃけ1件で発生する金額は大したことありません。が、いっぱい売れるといっぱい稼げます。(当たり前や)

ちなみに当ブログでは、2023年4月〜9月の半年間で431のアイテムが売れていました。(集計したのはAmazonだけなので、楽天とYahoo!を入れたらもうちょいいきます)

特別な案件とは?

これはちょっと説明が難しい……。というのも、作業内容も報酬も依頼をくださった企業さんによるからです。

まあでも、ほとんどが先ほど紹介した物販アフィリエイトですかね。企業さんがプッシュしたい商品を我々ブロガーが紹介して、売れたらその数%をいただくと。

ただ、「商品の単価」も「手数料のパーセント」もデカいので、1つ売れたらそれなりの金額になります。(とはいえこれは本当に企業さんによる)


ちなみにここ3ヶ月くらいの収益が10万円を突破したのは、まさに夢のような案件が降ってきたからです。

2024年3月の収益は14万だった

やったああああああああ(錯乱)

規定に引っかかりそうなのであまり詳しくは言えませんが、報酬額が10万円ほどの案件を去年の年末ごろに頂戴しました。

作業内容は「ぼくがこれまでに経験したことを提供する」だけ。つまり物販系ではないので、作業がほぼ発生しなかったんです。

そんな神案件のおかげで、2024年の年始から3ヶ月くらいの収益は月10〜14万くらいをキープ。く〜っ、誠にありがてえ!!!


とはいえこの報酬額は一時的なキャンペーンみたいなものなので、4月以降の収益はまたガクッと下がります。

余談:カメラ買ったらぜんぶ消し飛んだ

めちゃくちゃ余談ですが、上の案件をいただいた瞬間にカメラを新調したので、収益はソッコーで消し飛びました^_^

新調したカメラ

新調したレンズ

ブログを始めた理由

漠然と「このままじゃアカン」という危機感がずっとあったんですよね。

新卒で旅行会社の法人営業職に就いたものの、これが天職ではないな〜っていうのはずっと感じていて。

仕事を“やらさてる感”がハンパじゃなかったんです。(自分で選んだ会社のクセに)

もっと主体的・能動的に生きたいなあお金を稼ぎたいなあと思って、ブログを始めてみました。

「ブログだけで現実が大きく変わることはないだろうけど、現状を打破するためのキッカケとして、まずはブログから始めてみよう」、そんな心境です。

ブログをやって良かったこと

ここからは、「ブログをやって良かったこと」を紹介します。

誇張でもなんでもなく、ぼくの場合はガチで人生変わりました

  • 文章書くのがうまくなった
  • ものを貰えた
  • 資産が積み上がった
  • 理想の職場に転職できた
  • 価値観が広がった

良かったこと①
文章書くのがうまくなった

まだまだ下手クソなんですけどね。とはいえ、ブログ始めたての頃よりも文章がスラスラ出てくるようにはなりました。(最初のほうに書いた記事、マジで見てられへんからなあ)

「文章力」は日常のあらゆる場面、とくにビジネスにおいて活かせる機会の多い能力だと思います。

  • メール作成
  • 書類作成
  • 論理的思考力の向上
  • 伝える力(プレゼン力)の向上

などなど。

もっともっと上達したいので、これからも文章書きまくって本読みまくりまっす!!!

本を読むと文章力が上がる(らしい)

良かったこと②
ものを貰えた

ブログやインスタで商品を紹介するお礼として、その商品をもらえることがあります。

例えばこのへんの記事なんかは、まさにそういうの。

【クーポンあり】爆コスパのGrowSpica(グロウスピカ) Proレビュー

おそらくトータルで、20万円分くらいのアイテムをいただいたんじゃないかな……。(感謝)

ただ、なんでもかんでも引き受けないようには心掛けてます。自分が本当に“良い”と思えるもの以外は紹介したくないですからね!

良かったこと③
資産が積み上がった

こんな弱小ブログに資産もクソもありませんが、ブログはいわゆる「ストック型」のビジネス(副業)で、その反対に「フロー型」があります

ストック型の例

・YouTube
・ブログ
・SNS運用

フロー型の例

・動画編集
・ライター
・時給バイト

違いは、収益の発生方法に「継続性がある」か「単発」かという点です。

例えばブログやYouTubeは、コンテンツを作成さえすればあとは放っておいても継続的に収益が発生します。一方、フロー型は働いた時間分しかお金を稼げません。


また、資産が「積み上がる」のか「積み上がらない」のかも大きな違いですね。

ブロガーやYouTuberが作成したコンテンツは、自分の所有物としてどんどん積み上がっていきますが、ライターや動画編集者が作成したコンテンツは自身には積み上がらず、あくまでも依頼先のものとなります。

どっちが良い悪いではない

もちろんストック型にもデメリットがあります。

軌道に乗るまでにはめちゃくちゃ時間がかかりますし、そもそも軌道に乗るかどうかも不明。短期的に確実に稼ぎたいのであれば、断然フロー型です。

ただ、自分の意見や経験を積み上げられるプラットフォームを持てたことについては、良かったなあと思ってます。

良かったこと④
理想の職場に転職できた

このブログで培った能力(メディア運営のノウハウ・文章力など)が評価され、当時の自分の価値観で描ける「理想的な職場」に転職できました

どんな職場なのか、キーワードを羅列するとこんな感じ。

  • メディア運営
  • アウトドア
  • フルリモート
  • 自由

要は、このブログと同じようなことを本業でもやってます。笑

まじでブログやっててよかったああああ。

転職当時の心境はこちらの記事に綴ってます

良かったこと⑤
価値観が広がった

ブログを始めたおかげで、ある重要なことに気付けました。

それは、

世の中には自分の好きなこと・得意なことを仕事にして、幸せに成功している人がけっこういる

という残酷な事実に、です。

(ここで残酷と書いたのは、すべての人がそんな生き方を実現できる訳ではもちろんないし、そもそもそんな選択肢があるということにすら気付けない人がたくさんいるだろうから)


会社に依存してお金を稼ぐという発想しかなかった自分にとっては、まさに目から鱗。

それと同時に、「自分もそっち側になれるように本気で努力するしかない」というマインドに切り替えることができました。(意識高い系みたいで草)

だって、楽しさを感じない“やらされ仕事”を定年まで惰性で続けたくないもん!


これは、ブログを始めてみないと絶対に出会えなかった世界・価値観です。

ブログをやって良かったことのまとめ

細かいことまで挙げだすと、もっとあります。

例えば、「ダラダラする時間が減った」「継続力がついた」「発信者側になれた」などなど。

基本的に、ブログは失うものがほとんど無いビジネス(副業)です。サーバーの維持にかかる費用なんか、月1,000円くらいですからね。

個人的には、それ以上のリターンは間違いなく“ある”と断言できます。

このブログの今後の展望

1つのライフワークとして、ず〜っと継続するつもりです! ブログから得るものは多いですし、なにより書いてて楽しいですからね。

ただ、「このブログ単体で衣食住に困らないだけのお金を安定して稼ぐ」のは難しいことが分かったので、「ゴリゴリにお金稼いだるで!」みたいな意気込みは今はありません。

あくまでも趣味として、細々と続けていこうと思います。(知らんがな)

楽しく働き続けたい

とにかく楽しく働き続けたい。

人生におけるほとんどの時間は「労働」が占める訳ですから、そりゃあ楽しくハッピーに働けた方がいいに決まってますよね。

もちろん、仕事が人生のすべてではありません。近しい人たちとの人間関係だったり、熱中できる趣味も大切です。

でもやっぱり、仕事も楽しみたいんですわ。だってスティーブ・ジョブスが言ってたもん。「楽しいと思える仕事を探し続けろ」って。


知らんけど。

だから頑張る

「黙ってたら楽しい仕事が勝手に降ってくる」なんてことはありえないので、自分が楽しいと思える仕事を主体的につかみ取れるよう、スキルを磨き続けなければなりません。

現時点では最高の環境(会社)で働けていますが、こんなボーナスタイムがずっと続くわけないからな〜。

クビになるかもしれないし、会社が倒産する可能性だってあります。


だから頑張るしかないんですわ。

ブログ、やってみたら?

訳のわからん個人的な話をはさんでしまい、失礼しました。それでは本題に移ります。


ブログ、おすすめでっせ!!!

暇な時間にちょっと作業すれば人生は必ず好転する

  • 休日やることがない
  • 仕事から帰ってきてもテレビ見ながらダラダラしてるだけ
  • でもなにか初めてみたいと思っている
  • そんな日々に嫌気がさしている

上に書いたような状況に陥って悶々としている方、けっこう多いんじゃないでしょうか。ぼくもそうだったから分かるんです。

そんな方はぜひ、ブログを始めてみてください。


生産性のないインプット(テレビやスマホなど)に費やす時間を減らして、少しでもいいからアウトプット(記事を書くなどの情報発信)に使う時間を増やしましょう。

そうすれば、人生は必ず好転します。自己肯定感が上がるし、スキルも身につくからです。これはもう経験談として間違いありません。


先に書いたように、ぼくの場合はガチで人生変わりましたからね。

趣味がある人は趣味を発信すればいいだけ

なにか趣味や熱中できるものがある方は、その趣味について発信をすればいいだけです。

例えばぼくの場合は「自転車キャンプ」や「サイクリング」が好きなので、それにまつわるスポットやアイテムを紹介しています。


大丈夫。

このブログ程度のレベルなら、誰にでも絶対に到達できます。断言します。だってぼくみたいなボンクラができたんだもの。

最初はうまくいかなくて当たり前

このブログの初期デザイン。ダサすぎわろた。まあ今もダサいけど

最初はうまくいかなくて当たり前です。

ぼくが3〜4年前に書いた記事を見てみます? ハッキリ言ってうんこですよ。笑

でも、コツコツと4年間続けることで文章も写真もそれなりのレベルには上達しました。

大切なのは続けることです。それ以外はありません。

続けたモン勝ち

冒頭で話したとおり、ほとんどの人はブログを続けられません。ていうかそもそも、初めることすらしません。

つまりはブログを開設した時点でほぼ勝ってるのです。さらに継続できればこっちのモン。

言葉が悪く聞こえたら、ごめんなさい。周りの人々は、あなたが思ってる以上にバカで、なにも行動してない人たちばかりです。ラッキーです。おめでとうございます。だから少し行動すれば、少し継続できれば、あなたの希少価値が上がります。資産としてスキルがストックされます。さあ、いますぐ行動しましょう。

定時で帰る技術より引用

これはとある本から抜粋した1文なのですが、まさにその通りだと思います。(言葉が悪いけど。笑)

なにかを始めてみる。それがとても重要

4年前のぼくと同じように「現状を変えたい」と思っているなら、なにかを始めてみましょう。行動を起こしましょう。

その“なにか”はぶっちゃけ何だっていいんです。YouTubeでもWebライターでも、はたまたオリジナルグッズの販売でもなんでもOK。

とにかく行動を起こさない限り、現状が変わることはありませんからね。

まとめ:なんか偉そうなこと言ってきたけど……

なんか偉そうなことを言ってきましたが、ぼくはまだなにも成し遂げていないただの雑魚です。何者かになりたくて足掻いているだけの小童です。

なのでもっともっと頑張ります! みなさんも一緒に頑張りましょう!!


もしも「ブログ始めたい!」と思ったなら、以下の記事をご覧ください。始め方が分かりやすくまとめられています。

ぼくはブログを開設するときに、以下の本を読みました。参考までに!